※小学生以上からの内容は「砂漠の王子の冒険」ページをご覧ください。
人形劇/カラカラ王子の大冒険!~水の国を守れ!!~
持っていただき、ありがとうございます。
このページでは「公演までの流れ」をまとめております。是非ご参考の上、公演をご検討ください。
人形劇『カラカラ王子の大冒険!~水の国を守れ!!~』のススメ
「正しい生活リズムを守ることが、周囲の暮らしをも良くする・・・」このことをお芝居の物語で伝えることで、自然に子ども達の気付きにつながります。
可愛い人形達のお芝居とフルートの生演奏が楽しめる、夢あふれる人形劇です。
「感染症対策」として、子ども達と演者の距離を考えた“芸術鑑賞”として「人形劇」を検討されませんか?
カラカラ王子の大冒険!~水の国を守れ!!~ 登場人物
![]() |
カラカラ王子 砂漠の国の王子。 水を求めて旅をしている心のやさしい王子。 正義感は強いが、ケンカには弱い!? お供にパンダのパンがいる。(別シリーズで登場) |
||
![]() |
ぴちゃぴちゃ姫 水の国の姫 気が強く、わがままでムダ使いが大好き。 カラカラ王子の言葉で水の大切さを知り、ムダ使いをやめた。 ペットに象のララを飼っている。(別シリーズで登場) |
||
![]() |
悪魔どろどろ ケチケチするのが嫌い、早起きも大嫌い。 好きなモノだけ食べていたい・・・という勝手気ままな悪魔。 いつも誰かに「遊ぼ~♪」と声をかけてきます。 カラカラ王子の国を砂漠に変えてしまい、今は水の国をねらっている。 キレイな言葉が弱点。 |
||
![]() |
水の国のお妃 水の国の時の流れをフルートの音色で知らせている。 優しく優雅な妃は、ぴちゃぴちゃ姫の憧れの存在。 |
「カラカラ王子の大冒険!~水の国を守れ!!~」舞台イメージ
![]() | ![]() |
|
水の国の一日はお妃さまの吹く美しいフルートの音色で始まります。フルートの音で目覚め、働いて、食事をして、眠る・・・。水の国の人たちは、一日の流れをフルートの音を聞いて過ごしていました。 | 「・・・ぅぅうるさ~い!」早起きが嫌いな悪魔どろどろは、フルートの音も大嫌い。 そんなどろどろが、偶然、お妃のフルートを手に入れてしまいます。 「はっはぁ!いいものを見つけたぞ」悪魔どろどろは大喜び! |
|
![]() | ![]() |
|
水の国の様子が何だかオカシイ・・・・。ぴちゃぴちゃ姫も朝寝坊。夜遅くまでおしゃべりをして、起きてきた今も眠たそう。朝ごはんの代わりにお菓子を食べて、ごはんを残してしまいます。 | どんどん汚れていく水の国。「きっとこれは悪魔どろどろのせいだ!」そう思った王子は悪魔どろどろの元へ。 ところが悪魔どろどろは、水の国がおかしくなったのは自分のせいじゃないと言うのです。 |
|
![]() | ![]() |
|
川の水も汚れてしまった水の国・・・。 どうすれば元の美しい水の国に戻れるの?・・・王子と姫は考えます。 | 人形を操作している役者が、観劇している園児さんと一緒に手遊びを披露することも可能です。 ※「感染予防」を考慮し、行わない演出も可能です。 |
“人形劇団クラルテ”による人形の操作指導
人形操作は、人形劇のパイオニアとも言える“人形劇団クラルテ”様にご指導いただきました。通常の役者が演じるお芝居と違った、人形を通して演じる動きをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演劇鑑賞においての基本的なお願い・概要
※後ろからでもよく観えるように、基本は床に座っていただいての観劇になります。(式典等との合同で行うために、椅子に座っての観劇を希望する場合はご相談ください)
■公演までの流れ

※下見等の時期はスケジュールの都合により変動する事があります。ご了承ください。
|
※尚、1日2回公演の場合は1回目と2回目の間に1時間以上空けてください。