|
第1作目 筑前亀門烈伝〜最終章〜金印怪異伝
|
【地元の歴史をサスペンス物語として舞台化】
天明四年(1874年)志賀島叶の崎の田から金印が発見された。この金印には幾つもの謎がある。
存在が確認されない発見者、甚兵衛。日付のない鑑定書。早すぎる京都での論文発表。
何の遺跡も見つからない志賀島の発見場所。謎の全てに関わるのは甘棠館の館長である亀井南冥。
彼は金印を保護した功労者か、それとも…。 ■2006年6月8日(木)〜12日(月)上演
|
|
|
第2作目 男一匹、平野國臣
|
【幕末の福岡に国のために生きた男が一人…】
幕末、「日本国の家臣でありたい」と願い、國臣と名乗った男の物語。
「幕末の吟遊詩人」と称されたように雅楽をたしなみ、歌を詠む一流の文化人でもあった。
その短い生涯を遂げた幕末の維新志士・平野國臣の生き様を描く。 ■2007年7月12日(木)〜16日(月・祝)上演
|
|
|
第3作目 筑前藩校絵巻〜猷(みち)を修める者〜
|
【時空を越えたドラマの幕が上がる!!】 福岡藩上級武士の息子勝次郎と福岡藩平士(下級武士)の息子小太郎は、何かあるかごとに反目し、喧嘩ばかりしていた。勝次郎は自らの内面を鍛えるために修猷館、小太郎は出世のために甘棠館に入学することになる。異なる学問を修める学問所同士の対立も、二人の争いを助長するかに思われたが。
※修猷館高等学校の講堂の落成式にて上演
■2008年5月29日(木) 修猷館高等学校の講堂にて上演。
■2008年6月5日(木)〜10日(火)「甘棠館Show劇場」にて上演
|
|
|
第4作目 笑劇!黒田騒動
|
【笑ってわかる黒田騒動】 実際の歌舞伎舞台でも御家騒動ものとして取り上げられる「黒田騒動」。
しかし、そこは唐人歌舞伎!舞台を現代に移し、スーツにちょんまげの企業侍達が織り成す御家騒動に。
しかも、主役の栗山大膳はツンデレのキャリアウーマン!!福岡の歴史を更に面白く、分かりやすくしました。
■2009年6月11日(木)〜15日(月)上演
■2011年1月30日(日) ユメニティ直方にて上演
■2011年2月15日(火)「甘棠館Show劇場」にて芸術鑑賞用に上演。
|
|
|
第5作目 玄洋は七つの海へ
〜辛亥革命100周年、孫文を支えた福岡の人々〜
|
【世界的革命を史実として身近に感じる】
1911年に起きた「辛亥革命」。革命の中心人物である孫文を助けるべく、
福岡出身で玄洋社社員の末永節、荒尾出身の宮崎滔天は三つの革命勢力(興中会・華興会、光復会)を
まとめようとしていた。同盟の協議のために玄洋社の内田良平宅に皆集まるが・・・・。
■2011年9月8日(木)〜13日(火)「甘棠館Show劇場」にて上演。
■2011年11月25日(金)荒尾市立 荒尾第四中学校にて上演。
■2011年11月28日(月)荒尾市立 荒尾海陽中学校にて上演。
■2011年11月29日(火)荒尾市立 荒尾第三中学校にて上演。
|
|
|
第6作目 午前零時の椅子〜中野正剛、その志〜
|
【日本の行末を憂い、命をかけて戦争を止めようとした男、中野正剛】
昭和18年、戦争の早期終結の為には、軍部独裁を強める東條内閣を打倒するしかないと考えた中野正剛。
しかし、工作が失敗に終わると、逆に東條英機の命令により、造言飛語、倒閣疑惑により警察に拘留されてしまう。
10月26日、中野正剛は釈放されるが護衛という名目で憲兵隊の監視が付く。
憲兵は中野正剛を脅迫し、自白を強要。議員辞職をせまる。だが、彼には一つだけ策が残されていた。
■2012年6月7日(木)〜12日(火)「甘棠館Show劇場」にて上演。
■2012年6月24日(日) ユメニティ直方にて上演。
|
|
|
第7作目 沈黙は語る〜広田弘毅、裁かれた罪とは?〜
|
【日本の行末を憂い、命をかけて戦争を止めようとした男、中野正剛】
昭和18年、戦争の早期終結の為には、軍部独裁を強める東條内閣を打倒するしかないと考えた中野正剛。
しかし、工作が失敗に終わると、逆に東條英機の命令により、造言飛語、倒閣疑惑により警察に拘留されてしまう。
10月26日、中野正剛は釈放されるが護衛という名目で憲兵隊の監視が付く。
憲兵は中野正剛を脅迫し、自白を強要。議員辞職をせまる。だが、彼には一つだけ策が残されていた。
■2013年11月30日(土)広田弘毅の出身校である大名小学校にて上演。
■2014年1月23日(木)〜28日(火)甘棠館Show劇場にて上演。
■2014年5月30日(金)広田弘毅の出身校である修猷館高等学校にて上演。
|
|