![「亀井南冥伝〜金印の謎を生んだ男〜」あらすじ](hed_story.jpg)
天明4年、福岡藩は大名町堀端に東学問所「修猷館」、唐人町に西学問所「甘棠館」を同時に
設立した。
甘棠館には七代藩主黒田治之に仕え、「儒侠」と呼ばれた男「亀井南冥」が館長に就任した。
その年、志賀島叶の崎にて甚兵衛という百姓の田から金印が発見された。南冥はその価値を
見出し、その名を広めることになるが・・・。金印の謎を生んだ亀井南冥の豪放磊落な生き方と、
その栄枯盛衰を描く。
劇団ショーマンシップが亀井南冥を通して、様々な金印の謎を提示。
その謎を解き、真の答えを導きだせるのは、博多座に集うあなたしかいない。
|
|
|
| |