TOP
トップページ! 『柳暗花明』あらすじ 柳町の歴史 マスコミ掲載記事・映像等
出演キャスト チケット予約 開催イベント案内 会場(甘棠館)までのアクセス
柳町の歴史

  お芝居『柳暗花明〜博多、柳町の栄落〜』の舞台となった、
  博多・柳町の歴史をご紹介します。

 ■「新柳町」が在ったとされる、現在の「清川」。(クリックで拡大地図)
福岡市中央区清川
“柳町”は“新柳町”として現在の福岡市中央区清川に存在していた。
 なぜ「新」柳町と呼ばれたのか・・・・・。
 そんな“柳町”の移り変わりを、時代を追って紐解く・・・。




 博多には江戸の吉原、京の島原と並び称された遊郭「柳町」がありました・・・


 柳町の歴史は福岡城築城から始まります。
 黒田長政が福岡城を築城する際、付近にいた女郎達をひとまとめにして、 石堂川(三笠川)の河口に集めました。そして、遊郭を作ったのです。

 江戸時代から明治後期まで、博多柳町は博多の遊郭として栄えます。
転機が訪れたのは明治後期(明治44年)、福岡県は帝国大学の誘致に成功。 箱崎に九州帝国大学が設立されることになりました。 しかし、遊郭である柳町からそう離れていない。これでは都合が悪いと、 柳町を町ごと住吉村へ移転させたのです。

 そうして生まれたのが新柳町(現在の清川町付近)です。

 移転当初は田んぼしかない田舎で、客足も遠のきますが、 電車が通るようになって賑わいを取り戻し、大正9年には娼妓の数が 600名を超えた時代もありました。
大正の好景気の時には様々な西洋文化も入り、郭の近代化も進みました。 明治15年には娼妓達の為の学校、翠糸学校も建てられ柳町は隆盛を極めます。 戦時中には贅沢が禁止され、料亭などは営業停止になりましたが、 新柳町は軍の慰安所として、営業が許されていました。
福岡大空襲では多くの店が焼けてしまったもの、町は死ななかった・・・。
 そして、戦争が終わりGHQにより公娼制度の廃止が訴えられ、 昭和33年に売春防止法が制定され、すべての遊郭は営業停止になります。 その後、町名改正により柳町という名前は福岡から姿を消すのです。




昭和
21年
GHQにより公娼制度の廃止が求められるが、私娼は認められた新柳町は残る。
昭和
25年
復興を祝う「明月まつり」を開催、花魁道中が町を練り歩いた。
昭和
33年
売春防止法の施行に伴い、新柳町の全ての店は営業を停止する。
昭和
37年
町名改正により、柳町という名は博多から消えさる。


オリジナルグッズページへ
劇団ショーマンシップ公式サイトへ


■後援
福岡県

福岡市福岡市教育委員会

(公財)福岡市文化芸術振興財団

公益社団法人
福岡県人権研究所


■協力(敬称略)
唐人町商店街振興組合

協同組合唐人町プラザ甘棠館


■助成
(公財)福岡市文化芸術振興財団
「FFACステップアップ助成プログラム」

■企画・制作
劇団ショーマンシップ