唐人歌舞伎
第1作目 筑前亀門烈伝〜最終章〜金印怪異伝【地元の歴史をサスペンス物語として舞台化】 |
|
第2作目 男一匹、平野國臣【幕末の福岡に国のために生きた男が一人…】 |
|
第3作目 筑前藩校絵巻〜猷(みち)を修める者〜【時空を越えたドラマの幕が上がる!!】 |
|
第4作目 笑劇!黒田騒動【笑ってわかる黒田騒動】 |
|
第5作目 玄洋は七つの海へ〜辛亥革命100周年、孫文を支えた福岡の人々〜【世界的革命を史実として身近に感じる】 |
|
第6作目 午前零時の椅子〜中野正剛、その志〜【日本の行末を憂い、命をかけて戦争を止めようとした男、中野正剛】 |
筑前亀門烈伝
第1作目 甘棠館興亡記聞天明4年、西暦1784年。福岡藩は大名に東学問所修猷館、唐人町に西学問所甘棠館を同時に設立。
修猷館には竹田定良が、甘棠館には亀井南冥が館長として迎えられた。
新たに幕府老中に就任した松平定信の「寛政の改革」が始まり、自由な校風の甘棠館は疎んじられ、南冥は蟄居させられる。侠儒と呼ばれた男、亀井南冥の豪放磊落な生き様とその栄枯盛衰を描く。
|
|
第2作目 烽山に立ち日輪を臨む文化6年。長崎への外国船が来航したその都度を江戸に知らせる為、福岡の 山中に烽火台が設置された。
その番士に任じられた亀井昭陽は過酷な山中生活に耐えながらも著述に励む。
当時の漢学者達に名文とうたわれた「烽山日記」を舞台化。
|
|
第3作目 閨秀二女伝甘棠館焼失の年に生まれた、亀井少?と原采蘋。共に甘棠館の四天王と呼ばれた父親を持ち幼少より、
亀井学を学ぶ。父親と夫を支え、家庭を守りながら多くの書と画を残した亀井少?。
生涯独身を通し、男装、帯刀して諸国を放浪、数々の詩を残した原采蘋。共に父の学問を継承する事を望みながら、相反する人生を送った二人の女性を当時の筑前の風俗を交えながら描く。
|
|
第4作目 亀井南冥物語【江戸時代博多には一人の漢がいた】 |
|
第5作目 甘棠館興亡記聞・改【唐人町には、語りたい歴史がある】 |